Q.経歴を教えてください。
大学の生活環境デザイン学科を卒業後、新卒で伊澤タオルに入社しました。
Q.伊澤タオルを選んだ理由を教えてください。
元々モノづくりに興味があり、大学で学んでいた繊維系でモノづくりにに携われる仕事を探していました。身近な商材を扱っているということ、消費者目線にこだわったモノづくりをしているというところに惹かれて入社を決めました。
Q.仕事内容や課題を教えてください。
綿やタオルの織り方に関する研究や国立大学との共同研究、タオルの評価方法の確立、新しいタオルの開発を行なっています。タオルに求められる肌触り・吸水性・速乾性・耐久性・毛羽の付着という5つの観点から高い品質のタオルを研究し続けています。

Q.どんなチームで仕事をしているか教えてください。
技術開発グループは東京、大阪にそれぞれの拠点があり、私は東京で上司と一緒に仕事を行っています。大阪のメンバーとも週に一度、定例ミーティングを行い連携しています。
Q.仕事の醍醐味ややりがいを教えてください。
新しい発見があった時、まだ世の中に確立されていないことが確立できた時、自分で開発したタオルが商品化された時にやりがいを感じます。
タオルは古くから扱われており、形も変わってはいませんが、まだまだ研究すべきことはたくさんあると考えています。

Q.伊澤タオルで新しく得たスキル・経験を教えてください。
タオルの仕様を見分けるスキルが身に付き、普段の買い物でも商品の性能を意識して購入するようになりました。
また、ただサイズや重量だけの情報でタオルを作るのではなく、企画に沿って糸の紡績や、パイル長など細かいところの仕様を変更するなどということを知りました。
Q.どのような成長環境があるか教えてください。
誰でも挑戦させてもらえる環境があるので、成長したい、目標達成に意欲がある方に向いていると思います。
Q.これからの意気込みを教えてください。
開発グループに所属してから4年、国立大学との共同研究を担当させていただいてから2年が経ちました。タオルの奥深さを知る毎日ですが、タオルの研究、綿の研究を進め、消費者の方に喜んでいただけるタオルの開発に繋げたいです。